北海道博物館研究紀要 第10号

発行日/刊行ナンバー
2025(令和7)年3月
販売価格
1,780円
北海道庁内の「行政情報センター」で検索・購入いただけます。詳しくは同センターにお問い合わせください。
目次
【研究ノート】 北海道蝦夷層群函淵層の広域層序対比―層序・化石相・年代からの再検討― 久保見幸・長田充弘 1 |
【研究ノート】 北海道開拓記念館(現・北海道博物館)の建築にみられる建築家・佐藤武夫の設計意図 鈴木明世 23 |
【研究ノート】 ニュウハクシミに対する簡便な物理的防除方法の効果検証 高橋佳久 47 |
【調査報告】 サハリンの民族植物学:現代の視点から見た『Reisen im Amur-Lande und auf der Insel Sachalin』1 ―シュミットが報告した先住民族の植物名称― 水島未記・白石英才・丹菊逸治・山田祥子・Martijn Knapen 55 |
【調査報告】 北海道有珠郡壮瞥町の昭和新山から産出した植物化石 成田敦史・池田武史・鈴木龍夫・三松三朗・廣瀬亘 85 |
【調査報告】 ある樺太出身者の引揚げ後の生活―幼少期の引揚体験と自身の経験の振り返りについて― 尾曲香織・石子智康 93 |
【調査報告】 ATPふき取り検査による北海道博物館収蔵庫内の清浄度調査 高橋佳久 103 |
【調査報告】 野幌森林公園の生物インベントリー調査 ケシキスイ類(鞘翅目) 堀繁久・伊藤直哉 109 |
【調査報告】 北海道北広島市西の里で新たに発見された第四系の堆積相(速報) 久保見幸・加瀬善洋・圓谷昂史・成田敦史・畠誠・鈴木明彦 131 |
【調査報告】 2023年に北海道余市湾沿岸に漂着したアオイガイの飼育記録 圓谷昂史・福田利幸・二杉佳克・柿野悠花・鈴木明彦 141 |
東俊佑 149 |
【資料紹介】 吉田初三郎と印刷折本『旭川市』「旭川市大鳥瞰図」(1936 年) 田中祐未 185 |
【博物館活動報告】 野幌森林公園の観察会で確認されたバッタ目昆虫種の変化 堀繁久・神真琴・水島未記・表渓太 215 |
【博物館活動報告】 連続講座「ちゃれんが地学講座」の実践報告 成田敦史・圓谷昂史・久保見幸 227 |
【博物館活動報告】 野幌丘陵の第四系堆積物を用いた地学教材の開発と実践 圓谷昂史・久保見幸・成田敦史・畠誠 239 |
東俊佑・三浦泰之・ちゃれんが古文書クラブ 270 (1)(※縦書き) |