展示

過去のクローズアップ展示

クローズアップ展示7
<歩く宝石>北海道のオサムシ
2024.04.12(金) - 08.08(木)




北海道にはオオルリオサムシとアイヌキンオサムシという宝石のように美しいオサムシが生息しています。赤や青、緑色に輝く色や背面の様々な模様などオサムシの多様性をじっくり観察してみてください。

クローズアップ展示0
恐竜絶滅の痕跡 ー北海道浦幌町の白亜紀(K)/古第三紀(Pg)境界層の剥ぎ取り標本ー
2024.04.12(金) - 08.08(木)




中生代白亜紀(K:約1億4,500万年前~6,600万年前)と新生代古第三紀(Pg:約6,600万年前~2,303万年前)境界は、恐竜が絶滅し、哺乳類の時代への転換期を保存しており、地球の歴史を考える上で非常に重要な地層です。また、この境界は、東アジアで唯一、北海道の浦幌町で確認できる希少な地層とされています。今回は、2022年10月に当館が作成したK/Pg境界の地層の剥ぎ取り標本を展示します。

クローズアップ展示1
ヨイチ場所請負人林家文書の世界①
2024.04.12(金) - 06.13(木)




江戸時代にヨイチ(余市)場所の請負人を務めた林家ゆかりの文書群は、明治時代以降のものも含め「林家文書」として知られています。当館所蔵の林栴家資料はその一部をなすものです。江戸時代の「林家文書」からは、ヨイチの漁業、出稼漁民、アイヌの人たちの動きのほか、松前藩や江戸幕府のヨイチ支配のあり様などをさぐることもできます。ここでは、その一部をご紹介します。

クローズアップ展示2
ヨイチ場所請負人林家文書の世界②
2024.04.12(金) - 06.13(木)




西蝦夷地ヨイチ場所(現・後志管内余市郡の辺り)の請負人を務めた林家は、もともと、現在の秋田県にかほ市象潟で廻船問屋を営んでいましたが、文化元年(1804)ころに松前城下へ渡って、文政8年(1825)からヨイチ場所の請負人となりました。江戸時代には松前に拠点を置きつつ余市で漁業経営を行いましたが、明治時代以降は拠点そのものを余市に移しました。当館には、この林家ゆかりの古文書が所蔵されています。ここでは、明治時代における余市での漁業のようすを示す文書資料を紹介します。

クローズアップ展示3
新しく仲間入りしたアイヌ民族に関する資料たち
2024.04.12(金) - 08.08(木)




近年、北海道博物館に寄贈されたアイヌ民族に関連する資料について紹介します。博物館資料に新しく仲間入りしたモノたちのお披露目です。

クローズアップ展示4
文字に記されたアイヌ語―アイヌ自身によるアイヌ語表記(1)―
2024.04.12(金) - 08.08(木)




幌別(今の登別市)の金成マツ(1875~1961)がみずからアイヌ語で記した資料から、彼女が自分たちの言葉をどのように表記しようとしていたか、その表記の工夫などをご紹介します。

クローズアップ展示5
岩手県から北海道へ渡った神楽
2024.04.12(金) - 08.08(木)




北海道のおまつりや行事のなかには、江戸時代から伝わる松前神楽、鹿子舞、七夕踊り、奴行列、祭ばやしなどがみられます。また、明治時代以降になると、本州などから移り住んできた人びとが、ふるさとで習い覚えた神楽や獅子舞などを新たに伝えたものもあります。これらのなかには、100年をこえて続いているものが多くみられます。しかし、近年では、後継者の高齢化や人手不足などにより、地域で伝えていくことがむずかしくなっています。

クローズアップ展示6
たくぎん(北海道拓殖銀行)
2024.04.12(金) - 08.08(木)




1900(明治33)年4月に営業を開始し、1998(平成10)年に看板を下ろした「たくぎん」(北海道拓殖銀行)。さまざまな「たくぎん」資料群のなかから、今回は、戦前、北海道拓殖銀行の支店があった樺太(現:サハリン)に関する資料を展示します。北海道拓殖銀行は、1911(明治44)年の北海道拓殖銀行法改正によって、樺太での営業を認められ、終戦時には11の支店がありました。当時の資料から「樺太」を感じていただければと思います。

クローズアップ展示0
北広島市で新たに発見されたクジラ化石
2024.02.16(金) - 04.11(木)




北広島市は、ステラーダイカイギュウ、セイウチ、クジラ、貝などの海にすむ生き物、ナウマンゾウやマンモスゾウ、バイソンなどの陸にすむ生き物といった、多種多様な古生物がみつかる“化石の宝庫”です。これらの古生物は、地球の歴史の中で最も新しい時代である「第四紀(約258万年前~現代)」に生きていました。 ここでは、2020(令和2)年に、北広島市で新たに発見されたクジラの化石を紹介します。

クローズアップ展示1
仙台石巻漂流民が見たロシア極東—『環海異聞』をもとに—
2024.02.16(金) - 04.11(木)




江戸時代の日本では、航海中に嵐にあい、広い太平洋を行くあてもなくそのまま漂流してしまうことがしばしばありました。そのなかで運よくどこかの島へ漂着した人びとが、日本への帰国をはたすこともありました。大黒屋光太夫や仙台石巻若宮丸漂流民がその一例です。 ここでは、18世紀末にアリューシャン列島へ漂着し、現地に住むアリュートやロシア人に保護されて帰国した若宮丸漂流民の記録『環海異聞』の模写本(巻物)からロシア極東の様子をさぐります。

クローズアップ展示へ