• TOP
  • 展示
  • 企画展

開催前

【予告】第11回特別展「新選組永倉新八と会津藩士栗田鉄馬‐二人のサムライが歩んだ幕末・近代‐」

第11回特別展「新選組永倉新八と会津藩士栗田鉄馬‐二人のサムライが歩んだ幕末・近代‐」

DATE

2025.07.19(土)–2025.09.15(月)

ADMISSION

有料

新選組の幹部隊士として、会津藩の京都警備隊の一員として、幕末の京都で出会った二人は、その後、それぞれに特異な人生を歩み、ともに大正期に北海道でその生涯を終えました。本展では、二人の生涯をたどりながら、彼らが生きた激動の時代について探ります。

 * “森のちゃれんが”北海道博物館 ◆開館10周年 関連展示◆

 情報は、随時公開いたします。

 *割引券付きです!開幕前日(7月18日)までにダウンロードして、来場時にお持ちください。

目次

開催概要

  • 会期

    

    2025(令和7)年7月19日(土)~9月15日(月・祝)
  • 時間

    9:30~17:00
    (入場は16:30まで)

  • 入場料

    一般1,000円(850円)、高校生・大学生350円(250円)
    総合展示セット券 一般1,600円(1,400円)、高校生・大学生600円(400円)

    ※( )内は次の料金です ・10名以上の団体 ・本展割引券をお持ちの方 ・リピーター割引(本展の有料観覧券半券提示で、1枚につきおひとり様1回限り有効)

    ※中学生以下・65歳以上の方・障がいのある方は無料。高校生に限り土曜は無料(年齢のわかるもの、障がい者手帳をご提示ください)

  • 休館日

    

    毎週月曜日(ただし、7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)、9月15日(月・祝)は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)
  • 会場

    北海道博物館 2階 特別展示室

  • 主催

    北海道博物館

  • 共催

    一般財団法人北海道歴史文化財団

  • 後援

    朝日新聞北海道支社、北海道新聞社、毎日新聞北海道支社、読売新聞北海道支社、NHK札幌放送局、HBC北海道放送、STV札幌テレビ放送、HTB北海道テレビ、UHB北海道文化放送、TVhテレビ北海道、STVラジオ、AIR-G’エフエム北海道、FM NORTH WAVE

永倉新八
永倉新八
栗田鉄馬
栗田鉄馬
  • 永倉新八(1839 ~ 1915)

    新選組の幹部隊士の一人。江戸詰の松前藩家臣の次男として生まれ、明治維新後は松前藩の医師・杉村家のむこ養子となり杉村義衛と名前を変え、晩年は小樽で過ごすなど、北海道とゆかりが深い。
    多くの幹部隊士が幕末から明治維新期の動乱で命を落とす中、大正期まで生きた永倉は、新選組の活動を後生に語り継いだ生き証人と言える。

  • 栗田鉄馬(1839 ~ 1917)

    会津藩士。京都守護職であった藩主の下で、京都警備に従事し、戊辰戦争では会津戦争にも参加した。
    会津藩が新政府側に敗れると、「会津降伏人」の一員として北海道への移住を余儀なくされ、明治4年(1871) には現在の余市町へ移り住んだ。明治10 年代には札幌に居を移し、剣術家として、また絵師として、その名が知られた。

展示構成

プロローグ 1枚の写真から

127852杉村義衛ほか集合写真

晩年の新八や鉄馬など、6名の剣術仲間による集合写真 杉村義衛ほか集合写真(当館蔵)

第1章 幕末の京都にて

スライド画像
スライド画像
スライド画像

徳川将軍家に絶対の忠誠を 家訓(写)(当館蔵)

新選組袖章

朱色の型染めで「誠」と山形を 新選組袖章(霊山歴史館蔵)

画像

近藤勇が着用したと伝えられる防具 鎖帷子 近藤勇所用(霊山歴史館蔵)

画像

新八の謹慎処分が解けたことを告げる 土方歳三書簡(土方歳三資料館蔵)

第2章 戊辰戦争

会津藩隊旗

戊辰戦争当時に使用されていた会津藩の旗 会津藩隊旗(会津若松市蔵)

胴衣

新八が着用したチョッキ 胴衣(当館蔵)

第3章 それぞれの近代

北海道札幌十二景1
北海道札幌十二景2

鉄馬が描いた、札幌の名所 北海道札幌十二景(当館蔵)

画像

鉄馬が描いた、余市アイヌの熊送り儀礼 明治五年余市アイヌ熊祭之真景(当館蔵)

画像

新八、近藤勇の首級を探しに 杉村義衛書簡(佐藤彦五郎新選組資料館蔵)

画像

新八が著した幻の手記 浪士文久報国記事 弐(高知県立坂本龍馬記念館寄託)

スライド画像
スライド画像

新八、故人を偲ぶ 名前覚(当館蔵)

エピローグ ふたたび1枚の写真から

武具図扇面

鉄馬が新八に贈った扇子 武具図扇面(個人蔵)

関連行事

講演会

特別イベント

ACCESS INFO