あっちこっちマッチ ~マッチのデザインををめぐる旅~
展示期間: 2022.12.17(土)–2023.04.13(木)
お店の宣伝もかねて配られるマッチ。その箱には、お店ならでは、あるいは地域、その時代ならではのデザインがあしらわれています。当館所蔵のマッチ箱のデザインから、あっちこっちに行った気分を味わってみませんか?
たくぎん(北海道拓殖銀行)
展示期間: 2022.09.30(金)–2022.12.14(水)
1900(明治33)年4月に営業を開始し、1998(平成10)年に看板を下ろした「たくぎん」(北海道拓殖銀行)。さまざまな「たくぎん」資料群のなかから、高度経済成長期の北海道の経済や産業、人びとのくらしと関係の深いものを紹介します。

【特別展関連】虫と戦い、虫と親しむ
展示期間: 2022.04.15(金)–2022.09.29(木)
食べ物に寄ってくるハエや、隙あらば血を吸うカ。そんな虫たちと人は戦ってきましたが、鳴き声に季節を感じたり、子どもたちは昆虫採集に熱中したりすることも。収蔵資料から、くらしのなかで虫と人との付き合いに関わるものを紹介します。

北海道百年
展示期間: 2021.12.18(土)–2022.04.14(木)
1968(昭和43)年は、明治政府が蝦夷地を北海道と改称してから100年目に当たる年。それを記念しようと、北海道開拓記念館(当館の前身)や百年記念塔などの施設が建設され、札幌市円山競技場では記念式典が開催されました。「風雪百年輝く未来」のスローガンのもと、一連の事業は、厳しい自然環境のなかで「開拓」に尽した人たちの労苦に光を当てます。その一方で、「開拓」のかげにあった歴史に注目する声も上がりました。
たくぎん(北海道拓殖銀行)
展示期間: 2021.08.13(金)–2021.12.15(水)
1900(明治33)年4月に営業を開始した「たくぎん」(北海道拓殖銀行)。1998(平成10)年に看板を下ろすまでの約100年の歩みは、明治から平成の時代を通して、北海道の経済や産業、人びとのくらしと関係の深いものでした。ここでは、さまざまな「たくぎん」資料群のなかから、行員用の制服と、1980(昭和55)年当時の経済状況がうかがえる行外向けのポスターを紹介します。

おふろに行こう!
展示期間: 2021.04.16(金)–2021.08.12(木)
札幌公衆浴場商業協同組合(さつよく)のウェブサイトによると、1971(昭和46)年には全道で約1200軒、札幌市内には約270軒の公衆浴場が営業をしていました。1970年ごろ、国内の内風呂の普及率が50%ぐらいといわれています。家庭にお風呂が普及していなかったころ、銭湯に通うのは、ごくありふれた日常でした。