過去の「クローズアップ展示5」

画像
クローズアップ展示5

いろいろな鋸

展示期間: 2024.12.21(土)–2025.04.10(木)

鋸(のこぎり)は、昔からわたしたちのくらしに身近な道具として、幅広く使われてきました。 このコーナーでは、伐木用、製材用、大工用、細工用、氷切り用などといった、いろいろな目的で使われる、面白い形の鋸をじっくり観察してみましょう。 かつては、鋸をたくさん使った後、切れ味をよくするための手入れ、<目立て>が欠かせませんでした。しかし今は、使い捨ての鋸が広く使われるようになって、<目立て>が行われることは少なくなりました。<目立て>を再現した映像も見てみましょう。

画像
クローズアップ展示5

【特別展関連】乗る・引く・運ぶ、馬の道具

展示期間: 2024.08.09(金)–2024.12.18(水)

北海道で馬は、高度経済成長期の前まで、農作業では主な動力として、鉄道のない所では主な交通手段として働きました。馬の苦労を顕彰(けんしょう)して、鞍(くら)や鐙(あぶみ)、蹄鉄(ていてつ)などの馬具をご紹介します。

画像
クローズアップ展示5

職人の道具と技術 -鍛冶職人-

展示期間: 2023.12.16(土)–2024.04.11(木)

150年ほど前に宮城県から北海道へ渡った鍛冶職、明珍鉄工所の道具と技術について、聞き取り調査の成果と収集資料を紹介します。

画像
クローズアップ展示5

色々なわら細工

展示期間: 2023.08.11(金)–2023.12.13(水)

開拓が進む明治期以降、移住者たちは、多くのわら細工を持参して、北海道へやって来ました。 そこでは、人々は、お米を収穫するためだけではなく、わら細工の材料となる、貴重な稲わらを手に入れる目的で、米づくりに取り組みました。こうして手に入れた稲わらからは、雨具・防寒具などの着物、深靴などの履き物、縄類、包装材、運搬具など、色々な民具が作られました。 このコーナーでは、わら細工の品々を抜粋して展示します。

画像
クローズアップ展示5

職人の道具と技術

展示期間: 2022.12.17(土)–2023.04.13(木)

北海道では、1950年代後半からの高度経済成長の時代に自動車や動力機械が普及しますが、それまではさまざまな場面で馬が活躍していました。馬が持つ力強さとスピードは、人びとの生産活動や日々のくらしを大きく支えていました。特に馬がひく「そり」は、冬の交通や運搬には欠かせない道具でした。ここでは、馬そり職人の道具と技術を紹介します。

画像
クローズアップ展示5

新しく仲間入りした生活・産業資料たち

展示期間: 2022.08.12(金)–2022.12.14(水)

2020~2021年度にかけて収集した鋸職人の道具、戦後の札幌市内の様子がわかる写真、福井県からの移住者が持ってきた婚礼用の丸帯などを紹介します。