当館のアイヌ語講座のご紹介

AUTHOR

アイヌ民族文化研究センター 研究主査(アイヌ文化)

吉川 佳見

これまで当館ではさまざまな形でアイヌ語の講座を開催してきました。2023年度は初めての試みとして、オンラインの講座を開講し、参加者の皆さんとアイヌ語の物語を読み進めました。2024年度は、5月から7月にかけて、連続講座「アイヌ語講座~きほんのキ~」(全4回)を実施し、10月は、「オンラインで楽しむアイヌ語」と題したZoom開催の講座を企画しています。

基本のキから学ぼう

「アイヌ語講座~きほんのキ~」では、まず初回でアイヌ語の発音や表記について学び、2回目以降は「アイヌ語ブロック」を使いながらアイヌ語の基本的な文法を学びます。

「アイヌ語ブロック」は、色の異なる4つのブロックを組み合わせて、遊びながらアイヌ語が学べる、当館オリジナルのツールです。このブロックは総合展示室に設置されており、どなたでもお手にとって楽しんでいただけます。講座では、参加者の皆さんがひとりずつさわれるように、小さいサイズのブロックを用意してお配りしました。

画像
アイヌ語ブロック

当館HPの「おうちミュージアム」では、アイヌ語ブロックのペーパークラフトのデータを公開していますので、興味のある方はダウンロードして遊んでみてくださいね。

今年の秋はオンライン2本立て!

10月開催の講座「オンラインで楽しむアイヌ語」は、初級編と中級編に分かれています。片方だけの参加も両方の参加も歓迎です。

初級編では、インターネット上で公開されているアイヌ語の音声資料には、どんなものがあるのかを紹介します。たとえば当館HPの「ほっかいどうアイヌ語アーカイブ」では、当館収蔵のアイヌ語資料のあらましを公開していますが、その一部についてはオンラインで音声を聴くことができます。講座では、他機関が公開している同様のページも見ながら、それぞれの便利な検索機能についても説明します。「アイヌ語ってどんな言葉なのか、音だけでも聞いてみたい」、「アイヌ語アーカイブのことはよく知らないから、話だけでも聞いてみたい」という方におすすめです。

中級編では、音声資料をアイヌ語学習に活用する方法を紹介します。「市販のテキストでアイヌ語を勉強しているけど、他にも勉強に使えるものがほしい」という方にもおすすめです。

画像
ほっかいどうアイヌ語アーカイブ (当館ウェブサイトの「アイヌ文化を学びたい方へ」のページからアクセスできます。)

お申し込み方法などの詳細は、決まり次第、当館「行事あんない」やHPでご案内します。ご参加お待ちしております!


<講座日程>

「アイヌ語講座~きほんのキ~」(連続講座)【申込終了】
日時:2024(令和6)年5月12日(日)、6月2日(日)、6月30日(日)、7月14日(日)、各回13:30~15:30
会場:北海道博物館 講堂

「オンラインで楽しむアイヌ語」
<初級編>【9/6(金) ~申込受付予定】
日時:2024(令和6)年10月5日(土)
<中級編>【9/20(金) ~申込受付予定
日時:2024(令和6)年10月19日(土)
いずれも13:30~15:30、Zoom開催