オンライン「楽器 見る・知る・考える」
開催中止となった 第17回企画テーマ展「楽器 見る・知る・考える —北海道博物館資料+枡谷隆男氏コレクション—」の、オンライン公開のページです。
(準備ができたコンテンツから掲載し、順次追加していきます。)
このページの目次
はじめに
さまざまな楽器をじっくり見るとともに、音を出して何かをするための道具(音具)について深く知り、幅広く楽器について考えることをとおして、音の文化への関心を広げてみましょう。
本展示では、北海道博物館が所蔵する楽器・音具資料などのほか、楽器学の幅広い知見と音楽教育現場での豊富な経験を有する枡谷隆男さん(札幌市)のコレクションの一部も、あわせて展示します。
枡谷隆男さんプロフィール
北見市出身。
国立音楽大学音楽学部声楽学科卒業。
札幌篠路高、札幌拓北高で木管リコーダーを用いた授業や多様な音楽文化への関心を広げる授業を推進・展開。
教務と並行して狩猟と音楽との関連を探る研究に従事。シカ笛研究の第一人者。論著多数。
2020年3月まで学校法人柏学園認定こども園南幌みどり野幼稚園園長。
現在、札幌大谷大学・北翔大学ほか講師、北海道立北方民族博物館研究協力員、東洋音楽学会・日本音楽教育学会・北海道民族学会会員。『季刊リコーダー』に「リコーダーよもやま話」を連載中。
パンフレット
オンライン観覧
臨場感たっぷりの360度写真で、展示の様子をご覧ください。マウスなどで見る向きを変えることができます。
(※360度写真を閲覧できるPOLYのサービスは2021年6月で終了しました)
上は一例です。下の展示室平面図にある番号(①、②など)をクリックすると、その場所の様子がそれぞれ別画面で表示されます。
楽器クロスワードパズル
クロスワードパズル 答えあわせだよ!!
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 1, 2020
【解説動画 第10回】
チラシ裏面に掲載した
クロスワードパズルの回答です❗️
今回の解説は当館職員。
タテ・ヨコのカギに挙がっている楽器や音具の
関連画像や音声も付いてます。
↓オンライン公開ページはこちらhttps://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/dTayY4aNdy
第1章 「見る」・北海道博物館にたどりついた“楽器”
北海道博物館には、さまざまな人びとがさまざまな場所や機会に奏でたであろう“楽器”も収められています。
楽器を「音楽を演奏するための器具」とだけ捉えるなら、これらはもはや演奏されることのない、いわば楽器としての役目から引退して博物館で余生を過ごしているご隠居のようなものかもしれません。しかし、知恵者のご隠居らしく、それぞれに現役として働いていた当時のさまざまな状況を、楽器の姿かたちといっしょに、今に伝えてくれています。
- 1-1 気鳴楽器 ……②
- ◎似てないけど同じ仲間 ……③
- ◎さわらずに鳴らしてみよう「サワルベカラーズ」 ……⑦
- 1-2 弦鳴楽器
- ◎撥弦楽器 ……④⑤
- ◎擦弦楽器 ……⑥
- 1-3 膜鳴楽器 ……⑧
- 1-4 体鳴楽器 ……⑨
- 1-5 楽器じゃないけど
- ◎楽器の名前がついた農具 ……⑩
- ◎楽器にまつわる慣用句やことわざ
丸数字はオンライン観覧の番号に対応しています
オンライン解説
オンライン公開限定!
展示を企画した学芸員と枡谷隆男さんが、動画で主な展示資料を解説します。
(準備ができた動画から掲載し、順次追加していきます。)
似てないけれど 同じ仲間
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 31, 2020
【解説動画 第21回】
第1章「見る」より
「似てないけれど 同じ仲間」
見た目にはまったく違う種類に見えても
”発音のしくみ”に注目すると
実は同じグループ q(°▽°)?
という3点をご紹介。
オンラインページはこちら↓https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/QFUgyNQxr1
膜鳴(まくめい)楽器
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) August 1, 2020
【解説動画 第22回】
第1章「見る」の
「膜鳴(まくめい)楽器」の展示ケース
からご紹介。
まあ、ざっくり大まかに言えば
タイコの仲間たちです。
ヽ(´o`;
いずれも当館資料。
オンラインページはこちら↓https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/tDGAVFdXop
撥弦(はつげん)楽器
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) August 5, 2020
【解説動画 第23回】
第1章の「弦鳴楽器」での
「撥弦(はつげん)楽器」
=弦(絃)をはじいて鳴らすタイプの楽器
の中から2点
「月琴(げっきん)」
「大正琴(たいしょうごと)」
についてご紹介〜(^-^)♪
オンラインページ↓https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/fkS1x9ZWGA
擦弦(さつげん)楽器
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) August 5, 2020
【解説動画 第24回】
今回は
「擦弦(さつげん)楽器」
=弦(絃)をこすって鳴らす楽器
当館所蔵のバイオリンの一つを
ご紹介♪( ´▽`)
なにげない修理の痕から
いろいろなことを考えさせてくれる資料です!
オンラインページhttps://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/8cshS1FqmS
体鳴(たいめい)楽器
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) August 6, 2020
【解説動画第25回】
第1章より
「体鳴(たいめい)楽器」
モノそのものを打ったりして鳴らす楽器のなかまです。
マラカス
って複数形だったんですよ〜
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
オンラインページはhttps://t.co/uLaGIjGvNU pic.twitter.com/eZ6zCKLs41
第2章 「知る」・人の暮らしにかかわる“音具”
暮らしの中には、音を出すことで具体的な目的や用を果たす道具=“音具(おんぐ)”があります。なかでも、シカ笛をはじめとする「おとり笛」は、えものを呼び寄せるための狩猟用具であるという点で、狩猟を生業とする人の暮らしに直結する音具です。また、北海道でもよく使われた熊よけラッパは、身の安全をはかるための大事な音具でした。ほかにも音で信号や合図を送るもの、寺の鐘や木魚など信仰儀礼に欠かせないものなど、さまざまな音具が見出せます。
これら音具は、実用的な目的のために使うものですが、音を出すしくみは“楽器”と考えられているものと非常に近かったり全く同じだったりなど、知れば知るほど“音具”と“楽器”の区別がむずかしくなります。
ここからは、シカ笛研究の第一人者で、楽器や音具にくわしい枡谷隆男さんのコレクションを中心に、シカ笛をはじめとするさまざまな音具の世界をめぐっていきます。
- 2-1 音具とは
- 2-2 “おとり笛”の世界
- ◎シカ笛いろいろ
- ・アイヌ民族のシカ笛 ……①
- ・本州より南の地域のシカ笛 ……①
- ・いろいろな民族のシカ笛 ……①
- ・商品化されているシカ笛 ……②
- ◎鳥笛いろいろ ……③
- ◎ほかにもいろいろ ……④
- ◎“おとり笛”を聴いてみよう ……⑤
- 2-3 自然がつくった“音具” ……⑥
- 2-4 音の出るおもちゃ ……⑦
- 2-5 音で合図する ……⑧⑨
- 2-6 信仰や儀礼の道具 ……⑩
丸数字はオンライン観覧の番号に対応しています
オンライン解説
オンライン公開限定!
展示を企画した学芸員と枡谷隆男さんが、動画で主な展示資料を解説します。
(準備ができた動画から掲載し、順次追加していきます。)
アイヌ民族のシカ笛
【開催中止となった企画テーマ展
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) June 11, 2020
「楽器 見る・知る・考える」を
オンライン公開します】
オンライン解説動画の第1回目は
展示に協力いただいた枡谷隆男さんによる
アイヌ民族のシカ笛についてです。
ほかにもいろいろなコンテンツが❗️
「楽器展オンライン」はこちら↓https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/29YJozQqt5
本州より南の地域のシカ笛(1)
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) June 15, 2020
解説動画【第2回】
(前回のツイートでリンクのミスがありました
再投稿です🙇♀️ごめんなさい)
第2回は
展示に協力いただいた枡谷隆男さんによる
「本州より南の地域のシカ笛(1)」です❗️
「楽器展オンライン」ページはこちら↓https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/y5uhoQoUj1
本州より南の地域のシカ笛(2)
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) June 17, 2020
【解説動画 第3回】
「本州より南の地域のシカ笛(2)」
解説は、展示に協力いただいた枡谷隆男さん。
オンライン公開ページはこちら↓https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/cSiibz4jeV
いろいろな民族のシカ笛(1)
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) June 17, 2020
【解説動画 第4回】
「いろいろな民族のシカ笛(1)」
解説は、展示に協力いただいた枡谷隆男さん。
吸って鳴らす笛とは⁉️
オンライン公開ページはこちら↓https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/dpQBKOOaFE
いろいろな民族のシカ笛(2)
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) June 19, 2020
【解説動画 第5回】
「いろいろな民族のシカ笛(2)」
吹いてリード(発音体になる薄い小片)を振動させて
鳴らすタイプのシカ笛のいくつかを紹介。
解説は、展示に協力いただいた枡谷隆男さん。
オンライン公開ページはこちら↓https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/YJ68BQOvNU
シカ角を模したラットル
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) June 24, 2020
【解説動画 第6回】
「シカ角を模したラットル」
今回は実演付き!
解説は、展示に協力いただいた枡谷隆男さん。
オンライン公開ページの「展示観覧」は3章ともアップ完了😃↓https://t.co/uLaGIjGvNU pic.twitter.com/gyaaVbIwXi
ダックコール(カモ笛)
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) June 25, 2020
【解説動画 第7回】
「ダックコール(カモ笛)」
今回も実演付き!!
圧巻のカモの群れ(のような音)をお聞きください。
解説・実演は、展示に協力いただいた枡谷隆男さん。
↓ こちらのオンライン公開ページも見てね〜https://t.co/z1o9NbFUDZ pic.twitter.com/auJIR7fCGN
秋田の比立内のマタギによるワラダ
🙇♀️不具合があり再投稿です、ごめんなさい🙇♀️
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) June 26, 2020
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
【解説動画 第8回】
今回は「ワラダ」
…ってナンダ?
と思ったらこの動画をどうぞ。
解説は展示に協力いただいた枡谷隆男さん。
これも音の出る狩猟道具。
古くからの知恵の詰まった一品です! pic.twitter.com/VC0WF8lgCL
「六郷のカマクラ」で吹き鳴らされるボヘェ
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) June 30, 2020
【解説動画 第9回】
今回は「ボヘェ」〜〜〜
というだけで音色が想像できるかも?
♪( ´θ`)ノ
実演付きです!
解説・実演は、展示に協力いただいた枡谷隆男さん。
オンライン公開ページはこちらhttps://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/ZqDk4k2fza
スライドホイッスル式の鳥笛
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 9, 2020
【解説動画 第11回】
今回は「スライドホイッスル式の鳥笛」
鳥の鳴き声をまねる笛の一つ。
笛の音は鳥の声にたとえられることがあります。
自然界の音と楽器の関係を
な〜んとなく考えてみたりして。
オンライン公開はこちらhttps://t.co/z1o9Nbojfp pic.twitter.com/geBsGBwxTK
カラス笛
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 9, 2020
【解説動画 第12回】
鳥笛をもう一つ。
今回は「カラス笛」
ドイツ製の「鳥笛セット」(!)の中の一品。
解説は展示協力者の枡谷隆男さん。
おまけ映像?で
当館周辺のカラスたちの声とも聴き比べを!
オンラインページはこちらhttps://t.co/z1o9Nbojfp pic.twitter.com/RqnR47K10L
音で合図する その1 プロローグ~馬鈴3種
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 29, 2020
【解説動画 第17回】
第2章「知る」より
「音で合図する」の
解説動画
(なんと全4回)の
1回目😊です
ギターと共に青春を過ごした当館職員の
静かな情熱あふれる解説❗️
実際の音付きでお楽しみください〜
オンラインはこちらhttps://t.co/z1o9Nbojfp pic.twitter.com/jaP2oouXwz
音で合図する その2 ベル・うちわ太鼓・拍子木・チャイム
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 29, 2020
【解説動画 第18回】
第2章「知る」より
「音で合図する」の
解説動画(全4回)の2回目😊😊
解説は
前回に引き続き
(ギターを愛する)当館職員❗️
実際の音とともにお楽しみください〜
オンラインはこちらhttps://t.co/z1o9Nbojfp pic.twitter.com/x9BskWzee1
音で合図する その3 大合奏!?
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 29, 2020
【解説動画 第19回】
「音で合図する」の
解説動画(全4回)
の3回目です!(^_^)(^_^)(^_^)
動画上だからできた「大合奏〜♪」とは!?
解説は引き続き
(ギターを愛する)当館職員
オンラインはこちらhttps://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/gxt3RvR95k
熊よけラッパ
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 30, 2020
【解説動画 第20回】
「音で合図する」(全4回)の
4回目(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)
そう、
熊よけラッパを
「どう鳴らしたか」は
実はよく分かっていないのです!
(情報お寄せくださ〜い)
解説は引き続き当館職員(with guitar)https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/xGKP8Td4UU
スリット・ドラム(割れ目太鼓)
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) August 6, 2020
【解説動画第26回】
第2章での
「信仰や儀礼の道具」から
「スリット・ドラム(割れ目太鼓)」
をご紹介〜
お盆の近いこの時期
とあるスリット・ドラムを
耳にする機会もあるかも?
さて、それはいったい?
(^ν^)
オンライン↓https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/nZ889snXo9
第3章 「考える」・楽器いろいろ
音具の世界を知った目で、あらためていろいろな楽器を見わたし、楽器について考えてみましょう。
世界のさまざまな音具や楽器を見てみると、一つの基準では分類しきれないおもしろいものがたくさんあることがわかります。伝統的な楽器といわれるものでも、時代に合わせて改良や試作がなされていたりします。一見仲間にはみえない楽器どうしでも、音を出すしくみが同じものもあったりします。
さらに、日本の学校教育を受けた人ならたいてい一度は触ったであろう楽器の一つ、リコーダー。意外と知られていないリコーダーの歴史やしくみなども紹介します。
- 3-1 知ってるようで知らない「リコーダー」
- ◎リコーダー ……①
- ・リコーダーの音の出るしくみ
- ◎学校教育とリコーダー ……②
- ◎木管リコーダー ……④
- ・篠高/拓高リコーダーの変遷
- ◎リコーダーの仲間いろいろ ……③
- ◎リコーダーの音を聞いてみよう
- 3-2 尺八いろいろ ……⑤
- ◎尺八の仲間いろいろ
- 3-3 気鳴楽器いろいろ ……⑥
- 3-3 弦鳴楽器・体鳴楽器・膜鳴楽器いろいろ ……⑦
- 3-5 これはいったい何楽器? ……⑧
- 3-6 トンコリの今・昔 ……⑨
オンライン解説
知ってるようで知らないリコーダー
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 14, 2020
【解説動画 第13回】
第3章より
「知ってるようで知らないリコーダー」
解説は展示協力者の枡谷隆男さん。
鳴らすまでが大変な楽器も多い中
ともかくも吹けば音は出るリコーダー
そのしくみとは?🧐
オンラインページはこちら↓https://t.co/uLaGIjGvNU pic.twitter.com/116SIaVTUv
学校教育とリコーダー
【解説動画 第14回】
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 15, 2020
第3章より「学校教育とリコーダー」
解説は展示協力者の枡谷隆男さん
西洋のリコーダーが
日本の学校で使われ始めた頃の
国産の笛たち(当館資料です❗️)を
見てね〜
(皆さんの記憶にあるリコーダーはどのタイプ?😀)
オンラインページはこちらhttps://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/pB6f4NNFiP
篠高/拓高 リコーダー
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 16, 2020
【解説動画 第15回】
第3章より
「篠高/拓高 リコーダー」
…ってどんなリコーダー?
実は知る人ぞ知る…?
今回はその音色も聴けます〜❗️
♪( ´▽`)
解説・演奏は展示協力者の枡谷隆男さん。
オンラインページはこちらhttps://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/z5BTiI0z6s
岩手県久慈市山根町端神のピーピーコ
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) July 21, 2020
【解説動画 第16回】
「リコーダーの仲間いろいろ」で展示した
その名も「ピーピーコ」❗️
端神(はしかみ)の古老による3点。
…名前だけで「笛」って感じですね〜
♪(´ε` )
解説は展示協力者の枡谷隆男さん。
オンラインページhttps://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/pBvgxNErgu
インドの「ゴピチャンドラ」
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) August 7, 2020
【解説動画第27回】
第3章より
「ゴピチャンドラ」
枡谷隆男さん(展示協力者)の所蔵楽器より。
動画では同種の別の楽器も使って説明します。
握って握ってビヨ〜ンヨン♪
(実際より大袈裟にしてます)
オンラインページ↓https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/V5QNC9NdIn
「クィーカ」
オンライン「楽器 見る・知る・考える」
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) August 8, 2020
【解説動画第28回】
第3章より
「クィーカ」
展示協力者の枡谷隆男さん所蔵の一品。
一応タイコですけど、叩きません。
どうやって鳴らすかというと…
(*゚∀゚*)/♪
(動画では同種の別の楽器でご説明)
オンラインページ↓https://t.co/uLaGIjY6Fs pic.twitter.com/dPFBHacYOz
(以下、準備中)