生活文化研究グループ

 

池田 貴夫 (Takao IKEDA)

担当分野 民俗
学位 博士(学術)、2007年(名古屋大学)
主な所属学会
  • 北海道・東北史研究会
  • 日本民具学会
  • 日本生活学会
  • 美学芸術学会
  • 日本民俗学会
研究テーマ
  • 現代社会におけるモノの処分と霊魂感-博物館へのモノの寄附という行為の分析から-
  • 糞突き棒(仮称)の研究
  • 冬季北海道における入浴と排泄の民俗
近年の主な業績

2018「来場者調査からみる北海道博物館の総合展示室およびはっけん広場の現状と課題」『北海道博物館研究紀要』3(共著)

2016「世代間対話の場としての博物館づくり —総合研究プロジェクト「モノをめぐる価値観の変遷とその多様性に関する近現代史」研究報告—」『北海道博物館研究紀要』1(筆頭)

2013『なにこれ!? 北海道学』北海道新聞社

2013「災害と民具研究 —北海道南西沖地震後の奥尻島の20年を振り返りつつ—」『民具研究』147

2012「サハリン残留朝鮮人の生活史 —境遇としての悲劇、語られる自画像—」『生活学論叢』20

2011「日本人において『雑魚』とは何か? —ウグイに対する認識の地域差・時代差をめぐって—」『比較文化研究』98

 

山際 秀紀 (Hideki YAMAGIWA)

担当分野 産業史(農業)
学位 修士、1994年(大谷大学大学院文学研究科)
主な所属学会
  • 北海道産業考古学会
研究テーマ
  • 戦前・戦中・戦後における道民生活の変遷に関する聞き書き調査
近年の主な業績

2016「世代間対話の場としての博物館づくり —総合研究プロジェクト「モノをめぐる価値観の変遷とその多様性に関する近現代史」研究報告—」『北海道博物館研究紀要』1(共著)

2011「北海道における水稲直播器の考案と使用方法に関する調査」『北の技術文化』21

 

会田 理人 (Masato AIDA)

担当分野 産業史(漁業)
学位 修士、2002年(北海道大学大学院文学研究科)
主な所属学会
  • 日本民具学会
  • 北海道大学東洋史談話会
  • 北海道産業考古学会
研究テーマ
  • 戦前・戦中・戦後における道民生活の変遷に関する聞き書き調査
  • 北海道における海女出稼ぎ漁と磯まわり漁業の関係史研究
  • 日本の昆布文化と道内生産地の経済社会の相互連関に関する研究
近年の主な業績

2018「全道樺太実業野球大会」『北海道博物館研究紀要』3

2016「『樺太日日新聞』掲載コンブ関係記事 —目録と紹介(1923-29年)—」『北海道博物館研究紀要』1

2016「世代間対話の場としての博物館づくり —総合研究プロジェクト「モノをめぐる価値観の変遷とその多様性に関する近現代史」研究報告—」『北海道博物館研究紀要』1(共著)

2015「日本領南樺太の実業団野球大会」『北方地域の人と環境の関係史 研究報告』北海道開拓記念館

2013「大正期利尻島のアワビ移植事業」『北海道開拓記念館研究紀要』41

2012「昭和戦前期の樺太におけるコンブ漁」『北海道開拓記念館研究紀要』40

2011「テングサ採りの海女の出稼ぎ —三重県志摩地方から北海道利尻・礼文島へ—」『北海道開拓記念館研究紀要』39

2011「富山県高岡地方の鉄釜製造技術調査報告」『北海道開拓記念館研究紀要』39

 

青柳 かつら (Katsura AOYAGI)

担当分野 産業史(森林)
学位 博士(環境学)、2011年(筑波大学大学院生命環境科学研究科)
主な所属学会
  • 日本森林学会
  • 林業経済学会
研究テーマ
  • 高齢者と協働するナレッジ活用型地域資源学習プログラムの開発
  • 戦前・戦中・戦後における道民生活の変遷に関する聞き書き調査
  • 寒冷地の自然と適応に関する研究
近年の主な業績

2017『ぐるっと東旭川たんけんマップ』(JSPS科研費中間報告)

2017「高齢者と協働するナレッジ活用型地域資源学習プログラムの開発 II —独居後期高齢者向け回想法サロンの効果と課題—」『第182回日本森林学会学術講演集』

2017「高齢者と協働するナレッジ活用型地域資源学習プログラムの開発(II) ―独居後期高齢者向け回想法サロンの効果と課題―」『北海道博物館研究紀要』2

2016「高齢者と協働するナレッジ活用型地域資源学習プログラムの開発 —2015年北海道と2003年全国の博物館園対象高齢者プログラムアンケート調査結果の比較から—」『北海道博物館研究紀要』1

2016「世代間対話の場としての博物館づくり —総合研究プロジェクト「モノをめぐる価値観の変遷とその多様性に関する近現代史」研究報告—」『北海道博物館研究紀要』1(共著)

2016「地域学習の拠点としての博物館の現状と課題:道内博物館対象高齢者プログラムアンケート調査結果から」『第127回日本森林学会大会学術講演集』

2015「地域博物館を核とした高齢者と協働する地域学習活動の効果と課題:士別市朝日町の事例」『第54回北海道博物館協会研究大会資料(発表要旨集)』

2015「住民協働による森林利用技術の映像記録と活用:士別市朝日町の事例」『北方地域の人と環境の関係史研究報告』北海道開拓記念館

2013「マサチューセッツ州ランド・トラスト活動の現場をたずねて」『北方地域の人と環境の関係史 2010-12年度調査報告書』北海道開拓記念館

 

尾曲 香織 (Kaori OMAGARI)

担当分野 民俗
学位 修士、2013年(筑波大学大学院人文社会科学研究科)
主な所属学会
  • 日本民俗学会
  • 現代民俗学会
  • 日本民具学会
  • 歴史人類学会
  • 女性民俗学研究会
研究テーマ
  • 戦前・戦中・戦後における道民生活の変遷に関する聞き書き調査
近年の主な業績

2018「新十津川における女性のくらし —結婚や出産に関わる習俗の変化についての一考察—」『北海道博物館研究紀要』3

2018「滋賀県、福井県、石川県の川下、川裾、川濯信仰の伝承」『北海道博物館研究紀要』3(共著)

2017「兵庫県、鳥取県、岡山県境にみる川下、川裾、川濯神の伝承」『北海道博物館研究紀要』2(共著)

2016「新生活運動とある女性の葛藤―生活の合理化と地域から求められる役割―」『筑波大学地域研究』37

2015「人生儀礼」「空間と住まい」ほか『常陸大津の御船祭 総合調査報告書』北茨城市教育委員会

2015「地域における共有物とその利用―共有膳椀を中心として―」ほか『牡鹿半島の民俗と地域社会―これまでの記憶とこれからの可能性について―』筑波大学民俗学研究室

2014「節句人形の保管と処分に関する民俗学的研究―静岡県のテンジンサンを事例として―(上)(下)」『史境』67,68

2014「地蔵講」「出産・生育」「婚姻」ほか『山ノ荘の民俗・日枝神社の流鏑馬祭』土浦市立博物館

 

舟山 直治 (Naoji FUNAYAMA)

担当分野 民俗
学位 学士、1982年(酪農学園大学酪農学部農業経済学科)
主な所属学会
  • 日本民俗学会
  • 北海道・東北史研究会
  • 北海道地域文化研究会
研究テーマ
  • 北海道における生活文化の伝承に関する研究(大祓や松前神楽の伝承、曲物製作技術について調査研究)
  • 博物館活動に関する研究(生活文化関係資料の活用に向けたデータベースの整備と展示会企画について調査研究)
  • 日本海沿岸における歴史文化遺産に関する研究(江差町、小樽市における歴史文化遺産のあり方についての調査研究)
近年の主な業績

2018「滋賀県、福井県、石川県の川下、川裾、川濯信仰の伝承」『北海道博物館研究紀要』3(筆頭)

2017『国記録選択無形民俗文化財調査報告書 松前神楽』北海道教育委員会(共著)

2017「兵庫県、鳥取県、岡山県境にみる川下、川裾、川濯神の伝承」『北海道博物館研究紀要』2(筆頭)

2016「加古川水系と由良川水系の川下、川裾、川濯信仰の伝承」『北海道博物館研究紀要』1(筆頭)

2016「世代間対話の場としての博物館づくり —総合研究プロジェクト「モノをめぐる価値観の変遷とその多様性に関する近現代史」研究報告—」『北海道博物館研究紀要』1(共著)

2015「函館で調達されたカモカモという容器の製作技術について」『北方地域の人と環境の関係史 研究報告』北海道開拓記念館

2015「北海道における大祓にかかわる祭神の特徴」『北海道開拓記念館研究紀要』43

2014「積丹町余別における川下祭の伝承と兵庫県の祭祀状況」『北海道地域文化研究』6

2014「神楽関係資料からみた移住者の祭神と神楽の伝承(一)」『北海道開拓記念館研究紀要』42

 

スタッフ紹介